About

1992年秋、妻一人、子ども三人で横浜から帰ってきました。このウェブページは、「マタギの暮らし」と「都会脱出物語」をサイトの2本柱として2000年にスタートしました。開設当時はチープなデザインと稚拙な文章で噴飯ものでしたが・・・(笑)
あれから時は流れ、ウェブページの制作環境が様変わりしました。また、ユーザーのデバイスも多様になり、ウェブ閲覧端末がパソコンとは限らなくなりました。気が付けば私のページも一世代前のコーディングになっていました。で、2019年レスポンシブに更新しました。
私のビジネス分野と連絡先は以下に掲載していますので、どうぞよろしくお願いいたします。
Works
-
私の主な仕事は、FP(ファイナンシャルプランナー)として皆さまの思い描くライフデザインの実現のために、お子様の教育資金計画、住宅取得資金計画、老後生活資金計画(人生の三大支出と言われています)、ほか資産形成・運用、相続対策、事業承継対策、キャッシュフロー表作成など、相談者の趣味、希望、夢などをお聞きしながらファイナンスの観点から包括的なアドバイスを行うことです。
●ファイナンシャルプランナー
日本FP協会秋田支部所属 ライセンスNO.51191212
◎秋田県北秋田市阿仁水無字上岱64-2
◎tel|fax 0186-82-2288|050-3730-2788
◎鷹巣相談窓口:JR鷹ノ巣駅前kitakita内
◎能代相談窓口:能代市寿域長根 日沼ショールーム内
◎メール: lc.kuramoto@star.ocn.ne.jpFPの仕事をしている関係から、本来の作業に加え、結婚から老後までの様々な相談・依頼に応じています。特に以下の仕事は地方とっては特に切実な問題であり、その解決のためにFPも積極的に関わっていくべきと考え、相談員として丁寧にお話を伺っているところです。
●NPO法人しらかみ終活相談所 理事相談員
空き家処分、身寄りのない方の老後対策、相続(争族)対策 遺言書作成、老後の保険見直し、成年後見人受任など終活全般のフォロー
メール ⇨ syukatsu@shirakami-consul.org
●民事信託コーディネーター®
認知症対策、親なきあと、事業承継対策などに効果的な民事信託制度の相談に応じ、信託契約の制度説明、信託契約書の作成(公正証書)、信託契約期間内の受託者及び受益者のサポートなど、民事信託の専門家として活動
メール ⇨ kuramoto@shintaku-coodinate.org
●その他
ホームページ開設のお手伝いです。サーバーの準備や設定はもちろん、HTMLとCSSのコーディング、一般公開まで一連のお手伝いをしています。
◎ プライバシーポリシーはコチラから確認してください。
Activity
2009年に国際ボランティアクラブに所属後間もなく、2011年3月11日の東日本大震災が発生してしまいました。仲間と一緒に岩手県へ食糧の炊き出しに出かけたり、大型トラックで県北産のコメを送ったりして、何か出来ることは無いか、これならできるな!などと必死で相談したり動いたり。現在も続いている活動もあります。
- 交歓留学生をホスト:2012年台湾、2013年チェコ、2015年台湾
- 薬物乱用防止教室講師:2016年鷹巣小学校、鷹巣南小学校、鷹巣中央小学校。2017年合川小学校
- 東日本大震災復興支援:ホームページ無料作成支援。北村凧提灯店(能代市)、工藤農園(大館市)、秋田古財ランド(能代市)、木工房いしやま(能代市)ほか

ふるさと活性化協力
- 2002年U・I B-ing(田舎での仕事探しの実際を紹介)
- 2003年読売新聞(田舎暮らしの住宅探しと暮らしを紹介)
- 2005年男の隠れ家(田舎暮らしの様子を子どもと一緒に紹介)
- 2007年:秋田県主催ふるさと回帰パネルディスカッション:千代田区大手町JAビルにて基調講演見城美枝子氏(青森大学社会学部教授)、コーディネーター荒樋豊氏(秋田県立大学農学博士)、パネラーとしてホテル・フッシュの菊地さんと一緒に参加(ほかに一名の県南在住者も参加)。UIターンのススメや問題点についてディスカッション。来場者からはUターン、Iターンに関しての質問が多く出され、パネラーと荒樋先生で回答しました。
- 2013年エフエム秋田放送:北秋田市の鷹巣小学校児童と一緒に行った棚田の見学と栗拾いの活動を、樫尾典子キャスターと共に紹介

Contact
ご連絡の際は以下のアイコンからお願いします。